季節の暮らし方

寒い夜は鍋料理を 食養生としての鍋

寒い夜には、やっぱりお鍋ですね

家族で囲む鍋もおいしい

1人で好きなものをぐつぐつするのも楽しいです

本当は、年中でも食べたいお鍋ですが、特に冬はおすすめです

お鍋の蓋をあけたら、広がる湯気〜

くもる眼鏡〜

どれも美味しいお鍋の前の準備です

もくじ [hide]

お鍋のおすすめポイント

食べると温まる

たくさんの種類のお野菜を食べられる

葉物野菜…ビタミンや食物繊維をとることができます

根菜類…食物繊維、ミネラル、大地の力も一緒にいただきましょう

キノコ…免疫力があがるとされています

そして、これらをたくさん食べられます

生野菜は身体を冷やしますが、温めれば大丈夫です

カサも減るのでいっぱい食べられますね

お肉やお魚、好みのたんぱく質をとることができる

お豆腐からたんぱく質をとることができる

〆の炭水化物は吸収がおだやか

食べものから水分補給ができる

鍋は、いいことだらけですね

食養生としての鍋料理

「食養生」というと、難しく考えてしまいそうですが、

いえいえ、そんなことはありません。

大切なことは、

偏りなく、いろんなものから

栄養をいただきましょう

です。

以上、「食養生の肝」の一つを説明しきってしまいました

コツはありますよ

  • 旬のものをいただきましょう
  • 彩りを大切にすると、偏りがなくなります
  • 食べすぎないようにしましょう

とかとか・・・

「これを食べなければダメ」とか

「これを食べてはダメ」とか

いろんな考え方の食事療法がありますが、

そこは、ゆるゆるでいいと思っています。

人それぞれ好みもあるし

アレルギーもあるし

ご予算もあるし

体質もあるし

「~であらねばならない」とか、

私は、あんまり好きじゃない^^;

子どもたちの食事の偏りも

大人が思うほど心配しなくて大丈夫だと思っています

(治療中の方は、お医者様にご相談くださいね)

というわけで

いろんなものを食べられる鍋料理は

食養生にぴったり!!

決して、手抜きやマンネリなどではありません

鍋料理は食養生なのです

薄あじがよろしいです

市販のお出汁がありますね

驚くほどいろんな種類が

お手頃価格で

もちろん、時々利用するのはいいと思います。

でも、普段は、薄味で

昆布やカツオでお出汁をとって、

お家にある調味料で味付けするだけで

十分、心と身体に染みわたる

お鍋ができあがります

お味噌味

お醤油ベース

酒粕をいれて

などなど、「我が家の味」を開発してみてくださいね